皮膚の一部が突然に、赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると、あとかた無く消えてしまう病気です。痒みを伴いますが、チクチクした痒みに似た感じや、焼けるような感じを伴う場合もあります。 |
アレルギー性の蕁麻疹と、非アレルギー性の蕁麻疹があります。 |
食物が原因となる事もあります。 |
蕁麻疹の原因には様々なものがあります(下表)。 |
1ヶ月以上毎日出没するタイプは、ほとんど原因が明らかになる事はありません。 |
最初の症状が出始めてから1ヶ月以内の物を急性蕁麻疹、それ以上続くものを、慢性蕁麻疹と呼びます。 |
ストレスは、しばしば蕁麻疹を悪化させる要因となります。 |
繰り返す蕁麻疹に対して、内蔵の病気の反映と思う方は多いようです。一部の症例では、甲状腺疾患、ウイルス性の肝炎、胃炎などが背景にあって、蕁麻疹が起こりやすくなっている事があります。 |
急性蕁麻疹 | 毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以内のもの。細菌・ウイルス感染などが原因となっている事が多い。 |
---|---|
慢性蕁麻疹 | 毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以上経過したもの。原因が特定できない事が多い。 |
物理的蕁麻疹 | 機械的擦過や、圧迫、寒冷、温熱、日光、振動などといった、物理的刺激により起こる。 |
コリン性蕁麻疹 | 入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹。一つ一つの膨疹の大きさが、1~4mm程度と小さい。小児から、若い成人に多い。 |
アレルギー性蕁麻疹 | 食べ物や薬剤、昆虫などに含まれる特定物質(アレルゲン)に反応して起こるもの。アレルゲンに結合するIgEが関与している。 |
イントレランス | アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛剤、色素、造影剤、食品中の、サリチル酸などにより起こる蕁麻疹で、IgEは関与していない。 |
血管性浮腫 | 唇や瞼などが突然腫れあがり、2~3日かかって、消える。 痒みを伴わないもので、まれに遺伝性の場合がある。 |
アレルギー性のものは、血液検査や皮膚を用いた検査(皮内テスト・プリックテスト)で、判定する事ができます。ただ、この検査が陽性であっても、それらが全て蕁麻疹の原因とは限らないので、最終的には臨床症状やそれまでの経過で合わせて判断をします。 |
第1は、原因、悪化因子を取り除く事。または、避けるようにする事。 |